ZAORIKU's blog

NLPとかプログラム関連のメモを書いていこうかな

人工知能という表現の守備範囲の変遷(備忘録)


要は人の思考過程や意思決定を代替してくれていればAIでくくれる感じかな。
そこに繋がる技術や関連技術をAIと呼んでいるかも。

その時代の先端のIT技術をAIと呼んでるという意見もTLで見たな。。

AI学会の人も我々の成果ではないが、みんながこっちに来たと言われていたw
(Deepの話だったと思う)

10年くらい前、人工知能と呼ぶには表現的に行き過ぎてるので、
機械学習と呼ぶようになったと先生が言ってた気がするが、
ビジネスサイドの人がひっくり返した気配かも。

個々にAIでない専門用語で研究してた人達はAIでくくられるのが嫌いな印象w


以下は、あくまで、印象です。
実はこうだと教えてもらえると嬉しいです^^


20年位前まで
・推論とかエキスパート・システムProlog的な印象)

 -NNやGAをどう呼んでいたかあまりはっきり記憶してないが、
  手書き文字の認識とかAI的印象ではあったかも
 -A-lifeが従兄弟的なポジションだがAIと呼ばれてない印象
  カテゴリはGPだと思うが、ティエラを思い出す。
  GPは当時AIカテゴリだったのか謎だが生成系の一種だ。
  人工生命(AL)の本で紹介されてる
 -生成系にAI画家のアーロンがある、エキスパートシスを応用してるのでAIの部類。
  マルチエージェントシステムだと本には書いてある(仔細を論文では公開してない)。
 -ファジーをAIと呼んでいたか思い出せない。最初の頃はファジーと呼んでなかったらしい。
 -言語処理とデータ分析は分離してた印象, 言語処理にAIの印象はないがIMEがAI的印象だったかも

10年くらい前~
人工知能機械学習(ML)に取って代わられたSVMのせい。助教あたりの先生が言ってた)

 -AIはかなり下火な印象(マルチエージェントシステム(DAI)もそう)
  機械学習にNNとか体系化されててびびった(ビショップ本)
 -GAは謎ポジションwだが、lcs,xcs的にはAIかな
 -GP+MLなども水面下で進んでいるよう、自動化の一種ではあるがAIと呼ばれてないかも
  GPがパターン認識の本に載ってた気もする
 -機械学習データマイニングを吸収、統計的機械学習など。
 -NLP = 言語処理+テキストマイニング+ML
  テキストマイニングデータマイニングの延長に出てきたように見えた。
  MLの高い性能のせいで比較の必要性急務
 -強化学習(RL)も機械学習の文脈に入ってきた
 (これはDQNかバンデッドのせいかもしれないからもう少し後かな?)

5年くらい前
・DEEPがでてきたあたりから、人工知能が再浮上した印象、BI的にも盛り上がっている感じ

 -人工知能(ML,RL,Deep,OR,統計系,NLP)なんでも気軽にAIと呼んでる印象。楽でよいw
  回帰、判別、生成系、自動化,時系列分析あたりがターゲットかな、
  bot技術,ドローン,IOTは新項目的。音声対話系も再活性、GMM-DNN系など。
 
  -ファジーは死にかけと聞くが論文的には散見される印象
  -NLP = テキストマイニング+言語処理+ML+DEEP、マルチモーダルなど
  -RL -->DQN でブレイク
  -AdTech,FinTech,RealTech,EduTech...  HRTech(人材系はヒューマンリソーステックと呼ぶらしい)
   この表現はアドテクが先陣を切ってた印象、FinTechは急速に守備範囲を広げた。
   最初はAI的ではなかった気も...アプリやブロックチェーンなどだったと思うが、
   株価の予測なども入り込んできてAIも守備範囲に...

わりと最近

  -NLP ... ニューラル言語モデルがいろんな所で昔のモデルに取って代わっている
   -画像、動画系と絡んでロボットや自動運転系の進展が早い
  -GAN周辺も進展してる。敵対的学習が多方面に展開中
   生成データを学習に使おうというアイデアもよく見る
  -情報学習理論と自然現象が近づいている。量子とか情報物理とか。
   デジタルとアナログ技術のバランスもまた変わるかもしれないな


参考
【雑記】なぜ「人工知能」という言葉が使われてしまうのか - 歩いたら休め


備考
自分の今の専門はDAI系(MAS,ABMs)で企業など組織を扱ってます。元の専門がNLP(FinTech寄り)で
学部のコース的にはシステム工学(OR、統計、データマイニング金融工学、経営工学、ソフトウェア工学...)筋です。
高卒まで10年くらいプログラミングが趣味だったので昔の記憶があります^^;